講座・ワークショップ詳細
この講座・ワークショップは終了しました。
岩手の文化入門講座

開催日・期間:
第1回 8月5日(土)
第2回 8月19日(土)
第3回 8月26日(土)
時間:各回14:00~15:30
場所:盛岡市河南公民館 2階ミニホール
第2回のみ地階タウンホール
講師:第1回 盛岡てがみ館元館長 田鎖壽夫氏
第2回 刀剣徹斎 阿部義貞氏
第3回 佛教大学総合研究所特別研究員・同大学非常勤講師、盛岡市文化財保護審議委員 中嶋奈津子氏
料金:500円(全3回分)
定員:先着20名
対象:市民
岩手県の歴史と文化を学ぶ入門講座です。現在まで継承されてきた歩みや今日の姿を知り、理解を深め一緒に学びませんか。
第1回 8月5日(土)「南部絵経の絵解きとその伝播について」
「南部絵経」とは、字を読めない庶民のために、絵や記号をもって描き、その絵や記号の持つ「音(おん)」によって読ませようとしたお経です。資料をもとに、絵解きをしながら、絵や記号の読み方、絵経の歴史的な流れなどについても学びます。
第2回 8月19日(土)「刀剣研師の世界」
名工(刀鍛冶)によって鍛えられた刀に、本当の美しさをもたらす刀剣研師の技と心を学びます。刀剣の種類、歴史、各部分の名称などを知り、実際に刀剣の取り扱い方や、保存方法、鑑賞の仕方も体験します。
第3回 8月26日(土)「岩手の風流踊とその魅力」
人目を惹く華やかな様相と踊りが特徴の風流踊は、除災や死者供養、豊作祈願など、人々の様々な祈りが込められていました。今回は、岩手県を中心に念仏剣舞や盆踊などの風流踊を紹介し、その来歴や特徴を学びます。
お申込み・受付方法:
7月19日(水)10:00から
お電話または窓口で先着順に受付けします。
【お申込み・お問合せ先】
TEL:019-622-2258 盛岡劇場・河南公民館
※この講座は終了しました
講座・ワークショップ一覧に戻る